戻る 第36回臨床整形外科学会

抄録

Session

シンポジウム7    
腱板断裂の診断と保存療法の限界
July 16 th 08:30 - 10:00

Title

Author

早坂 仰 (船橋整形外科病院 理学療法部)

Abstract

腱板は関節の上方に棘上筋,前方に肩甲下筋,後方に棘下筋・小円筋が位置し,あらゆる動きに際してFunctional unitとして機能しており,肩関節の1)stabilizer(骨頭の動的な安定性),2)depressor(インピンジメント防止),3)rotator(回旋筋),4)accessary ligament(靱帯補助)の役割を担っているのはご承知の通りと思います.腱板機能は肩甲上腕関節の求心位保持には必要不可欠であり,腱板エクササイズとして基本的には肩甲上腕関節単関節の回旋運動である内旋,外旋,外転を利用したものが選択されます.単関節運動でも求心性収縮,等尺性収縮,遠心性収縮など収縮様式を変え負荷量を変化させることで症例や術後であれば時期に応じた方法が選択されます.症候性の腱板断裂は肩関節を中心とした機能障害により症状を呈していることが多く,残存腱板・再建腱板機能の向上と全身機能の再構築を目的とした治療が選択されます.実際の臨床では患部の炎症や疼痛,関節可動域制限から直接的に腱板機能の賦活をすることが難しい症例も少なからず存在し,このような治療の突破口を見出しにくい症例に対し,肩関節を中心としたマルアライメントの修正や隣接関節の機能不全を改善することで腱板機能が改善されることを経験します.今回は肩甲上腕関節外からエクササイズを行う事で腱板機能の向上につながるようなアプローチ方法を,近位側からのアプローチと遠位側からのアプローチに分け,近位側からは骨盤帯や体幹の機能向上を行う方法,遠位側からは手指機能や前腕回内外の可動性,上肢軸の安定性を向上させる事で腱板の収縮を向上させる方法など,臨床で試行錯誤している点をご紹介できればと考えています.
I don't have COI relationships whitch should be disclosed.