戻る 第36回臨床整形外科学会

抄録

Session

一般演題3    
足関節(アキレス腱、下腿含む)
July 16 th 08:50 - 09:30

Title

Author

写真提供なし
吉田 哲也 (都賀整形外科リハビリクリニック リハビリテーション科)
味方 博史 (都賀整形外科リハビリクリニック リハビリテーション科)
押川 拓海 (都賀整形外科リハビリクリニック リハビリテーション科)
米本 隼門 (都賀整形外科リハビリクリニック リハビリテーション科)
深堀 拓実 (都賀整形外科リハビリクリニック リハビリテーション科)
渡辺 朋子 (医療法人社団淳朋会 都賀整形外科リハビリクリニック 整形外科)
渡辺 淳也 (医療法人社団淳朋会 都賀整形外科リハビリクリニック 整形外科)

Abstract

【目的】足底腱膜炎は踵骨付着部の足底腱膜に好発し、足関節背屈制限を有する症例で発症率が高いとされる。足底腱膜炎に伴う疼痛の治療法として、近年拡散型圧力波(RPW)が利用され、有効性を認めたとする報告がある。今回我々は、足底腱膜炎に対し、RPWを行うことで、疼痛に加え足関節背屈可動域が改善を示した症例を経験したのでここに報告する。
【対象と方法】本研究は対象者に事前に説明を行い、同意を得た上で施行した。足底腱膜炎と診断された6名(女性3名、男性3名、平均年齢65±2歳)を対象とした。使用機器はSTORZ 社製 MASTERPULSMP100を用いた。評価項目として足底腱膜部の歩行時痛(NRS)、足部足関節評価質問票(SAFE-Q)、及び両足関節背屈角度を治療前、治療終了直後、治療終了4週で測定した。治療設定として、STEP1、STEP2と2セット行い、STEP1は足底圧痛部、STEP2は足底腱膜に照射した。RPW機器の設定は先行研究を参考とし、刺激回数は各セット2000発ずつ、刺激強度は1.0~2.5bar、刺激頻度は12~15Hzにて実施した。治療頻度は1週ごとに4回施行した。
【結果】NRSは、治療前と比較し治療終了直後、治療終了4週で有意な改善を認めた(P<0.05)。SAFE-Qは治療前と比較し治療終了直後、治療終了4週にて全ての項目において有意な改善を認めた(P<0.05)。足関節背屈角度は治療前健側15°、患側0°であり、患側で有意に低下していた。患側は治療終了直後、治療終了4週にて10°となり、有意な改善を認めた(P<0.05)。
【考察および結論】RPWは鎮痛効果以外にも筋組織のリラクゼーションや軟部組織剥離効果が期待できる。本研究では鎮痛効果だけではなく、足関節背屈可動域の改善がみられたことから、足底腱膜炎に伴う関節可動域低下にもRPWは有用であると考えられた。
I don't have COI relationships whitch should be disclosed.