戻る 第36回臨床整形外科学会

抄録

Session

一般演題6    
リハビリテーション1
July 16 th 08:30 - 09:05

Title

Author

写真提供なし
堂井 康平 (整形外科米澤病院 リハビリテーション部)
尾畑 雅夫 (整形外科米澤病院 リハビリテーション部)
山崎 隆幸 (独立行政法人地域医療機能推進機構 金沢病院 リハビリテーション科診療部)
西川 正志 (専門学校金沢リハビリテーションアカデミー 理学療法学科)
米澤 幸平 (医療法人社団橘会 整形外科米澤病院 整形外科)

Abstract

【目的】当院では2020年より人工膝関節全置換術(以下、TKA)術後早期から炎症症状の改善を目的として低周波療法と超音波療法を組み合わせて実施している。私たちの過去の研究では、TKA術後早期からの物理療法が膝伸展可動域の改善に有効であることが示唆された。本研究は、術前の膝伸展制限と術後経過の関係について検証することである。
【対象と方法】対象は2017年10月~2021年12月までに当院でTKAを施行した36例41膝(平均年齢77.1±5.56 歳、男性8名、女性28名)とし、物理療法機器には(株)Techno Linkの低周波・超音波組合わせ理学療法機器USTRON(以下、USTRON)を使用した。対象をUSTRONを実施した群(以下、物療群)と実施していない群(以下、対照群)の2群に分けた。物療群は術後3日目よりUSTRONを開始した。両群で膝伸展可動域(passive)が0°到達に要した日数を群間比較した。統計学的検討には対応のないt検定を用い、有意水準5%とした。
【結果】物療群(n=21)は17例が0°に到達し、要した日数は7.1日(中央値7.0日)であった。対して、対照群(n=20)は14例が0°に到達し,平均日数は12.0日(中央値12.0日)と有意に日数が長くなっていた(p<0.05)。また、術前の膝伸展制限が重度の場合(-10°以上)に限定してみると、物療群(n=12)は9例が0°に到達し、平均日数は6.8日(中央値7.0日)であった。対して、対照群(n=11)は5例が0°に到達し、平均日数は14.8日(中央値12.0日)で有意に日数が長くなっていた(p<0.05)。
【考察】今回の結果から、TKA術後早期からのUSTRONが膝伸展可動域の早期獲得に有効である可能性が示唆された。膝伸展可動域の改善日数に有意差が生じた要因として,USTRONを照射することで手術侵襲による炎症が早期に改善されたことや、膝側面、後面の軟部組織の伸張性が改善されたことが考えられる。
I don't have COI relationships whitch should be disclosed.