戻る 第36回臨床整形外科学会

抄録

Session

一般演題7    
リハビリテーション2
July 16 th 09:15 - 09:50

Title

Author

写真提供なし
山田 理恵子 (習志野第一病院 リハビリテーション科)
根津 千草 (習志野第一病院 リハビリテーション科)
魚地 範子 (習志野第一病院 リハビリテーション科)
上野 雅子 (習志野第一病院 リハビリテーション科)
村山 康介 (習志野第一病院 リハビリテーション科)
森 俊瑛 (習志野第一病院 リハビリテーション科)
國守 真梨 (習志野第一病院 リハビリテーション科)
菅野 真彦 (社会医療法人社団 菊田会 習志野第一病院 整形外科)
三橋 繁 (社会医療法人社団 菊田会 習志野第一病院 整形外科)

Abstract

【目的】加速度トレーニング(Acceleration Training:AT)の効果として柔軟性向上や関節可動域改善が知られている。我々は人工股関節全置換術(THA)後の股関節可動域に対する即時的効果を示してきた。ATの効果をより明確にするため、ストレッチ単独で行った場合とATを併用した場合との比較検討を行った。
【対象と方法】対象者は、健常成人26名(平均年齢34.3±14.6歳)を無作為にAT実施群(AT+ストレッチ)と、AT非実施群(ストレッチのみ)の2群に分けた。ATにpower plate® pro5を用い、30Hz、45秒間、高振幅の振動に設定し、ストレッチ肢位は右下肢を開排位でパワープレート上に乗せ、疼痛自制内で体幹を屈曲した。測定項目は、下肢中間位にて膝屈曲90°位からの自動開排時の脛骨粗面からプラットホームまでの垂線の距離を同側棘果長で除した値(Tibia-Plat home Distance:TPD)、股関節角度(屈曲、外旋、外転)とした。統計学的検定はt検定を使用し、有意水準(P<0.05)とした。
【結果】AT非実施群とAT実施群の変化量の平均は股関節屈曲1.5°±0.7°/5.4°±1.1°、股関節複合6.9°±2.0°/15.0°±2.0°となり有意差がみられた。
【考察】ATとストレッチを併用することにより、ストレッチ単独よも股関節柔軟性に即時的に改善が見られた。これはATにより大殿筋を中心とする臀筋群に対してIb抑制が働き筋弛緩が賦活されたためと考える。また、TPD、股関節外旋可動域についてもAT併用群で有意な改善がみられており、開排位での靴下着脱動作等への治療効果につながるのではないかと考える。
【結論】ストレッチ単独よりもATを併用した方が即時的に股関節可動域の改善が得られる。
I don't have COI relationships whitch should be disclosed.