戻る 第36回臨床整形外科学会

抄録

Session

シンポジウム9    
骨粗鬆症性椎体骨折の治療戦略
July 17 th 13:10 - 14:40

Chair

Chair) 正和 谷口
(谷口整形外科医院)
Chair) 稲毛 一秀
(千葉大学 整形外科学)

Title

Author

宮城 正行 (北里大学 整形外科学)
井上 玄 (北里大学 整形外科学)
中澤 俊之 (北里大学 整形外科学)
井村 貴之 (北里大学 整形外科学)
池田 信介 (北里大学 整形外科学)
三村 悠祐 (北里大学 整形外科学)
田中 慶秀 (北里大学 整形外科学)
高相 晶士 (北里大学 整形外科学)

Abstract

骨粗鬆症性椎体骨折治療の原則は保存的治療であるが、椎体骨折の遷延治癒に伴う残存する疼痛や遅発性神経麻痺、骨折治癒後の変形治癒に伴う脊柱変形に対して手術治療が選択されることがある。本シンポジウムではこれらの手術治療の治療成績や骨粗鬆症対策について詳述する。【椎体骨折の遷延治癒に対するBalloon Kyphoplasty】椎体骨折は適切な保存的治療により骨癒合が十分に期待できるが、しばしば骨癒合が遷延し、疼痛が残存する。Balloon Kyphoplastyは2011年より本邦でも保険適応となり、遷延治癒のある骨折椎体にバルーンと骨セメントを用いて椎体高を回復しながら、低侵襲に固定することができ、術後早期から良好な鎮痛効果が期待できる。一方で、術後隣接椎体骨折が高頻度に起こることが報告されており、術後の骨粗鬆症治療が重要となる。テリパラチドなどの骨形成促進薬は隣接椎体骨折の発生リスクを抑制できる可能性がある。【遅発性神経麻痺に対する手術治療】椎体骨折の遷延治癒は、疼痛残存だけでなく脊柱の不安定性により神経麻痺をきたし、手術治療が必要となる。手術治療戦略の基本は当該椎体の前方支柱再建と後方固定術であり、疼痛、運動麻痺、歩行能力の改善が期待できる。患者の全身状態や骨粗鬆症状態に応じて、支柱再建方法や固定範囲を選択することが重要であるが、術後経過観察中に高率に骨粗鬆症関連の合併症を生じるため、注意が必要である。【変形治癒による成人脊柱変形に対する手術治療】椎体骨折が治癒してもしばしば後弯変形を認め、間欠性の腰痛など難治性な病態を示すことがある。成人脊柱変形に対する手術治療は骨切りなどの高度な矯正と広範囲の固定術を要することが多く、疼痛、ADLの改善が期待できる一方で、骨粗鬆症関連の合併症が高頻度に発生する。骨粗鬆症対策として、テリパラチドによる治療は脊椎手術との相性が良いため、周術期にテリパラチドの使用を検討したい。
I don't have COI relationships whitch should be disclosed.